総務・理念委員会は通常会員総会の運営、会員手帳、名刺の作成、ホームページの更新、エンジェルタッチの運営といった総務としての役割に加えて、「綱領・指針」等を改めて見つめなおし今年度の活動の基盤としていくという役割を担っています。
YEG 全体の理念だけでなく今年度の鈴鹿YEG のスローガンについても特に深く理解しメンバーに浸透させていくことが当委員会の使命でもあります。
また、理念を組織内に浸透させる事により、メンバーが同じベクトルで活動ができ、意義も見つけやすくなるというメリットがあります。この事はYEG 活動内だけでなく自社業にも応用でき、社業を発展させる為にも必要だと考えておりますので、メンバーの学びにも繋がる活動にしてまいります。
最後に、昨年度から行っている鈴鹿YEG 活動のDX 化も継続していき、より良い青年部活動を行えるサポートもしてまいりますので1年間何卒よろしくお願いいたします。
組織活性化委員会では、会員の意識向上に繋がる事業、会員拡大・増強に繋がる事業を企画・運営させていただきます。
組織活性化への取り組みは、社業においても非常に大切な取り組みであると考えております。様々な会社組織の代表者が集うYEGだからこそ、会員一人ひとりがリーダーシップを発揮し、会員の声に耳を傾け、共に学び、まずは当委員会の活性化、鈴鹿YEG全体の活性化、さらには自社業の組織活性化へと繋がっていく、そんな好循環を生み出すことこそが、会員の意識向上、出席率向上に繋がっていくと確信しております。
YEGに入会した理由は人それぞれですが、当事者意識を持って取り組んでいくことこそが、YEG活動のみならず、自社業の発展へと繋がる未来への懸け橋であると信じております。
本年度を終えたとき、会員一人ひとりが自社の起爆剤となれるよう、まずは自身が先陣を切って精進してまいります。皆様にとって刺激的な1年となるよう努めてまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
令和 7年度の未来創造委員会は、急速な時代の変化と、少子化・人口減少社会における、地域と子供たちの未来の姿を考え、鈴鹿の未来が持続的に発展していく一助を担うことを目的とします。
当委員会が担当する全体事業「おしごと体験フェス2025」では、
子供たちに「仕事をする楽しさ」や「人と人とのコミュニケーションから生まれる地域とのつながり」と「社会のしくみ」を学んでいただける内容を取り入れ、フェスティバル要素を多く含んだ内容で企画してまいります。
この事業に参加していただいた皆様が『心から楽しい』と想える事業を精一杯、委員会メンバーの皆様とともに創り上げてまいりますので、皆様のご協カ・ご支援をよろしくお願いいたします。
また、他単会•他団体様との交流活動においては当委員会が率先して参加をし、「新たな出会い」、「新たな学び」、「新たな発見」のきっかけを創り、鈴鹿YEGの未来に繋がる一翼を担ってまいります。
委員会メンバー一同!全身!全霊!全速!前進!前を向いて頑張ります!どうぞよろしくお願いします!!
今年度ビジネス向上委員会では7月と2月に企画例会といたしまして会員のビジネス交流事業やビジネスに繋がる事業、そして会員総会の懇親会を企画させていただきます。
私どもは委員会概要にもありますようにビジネス交流というキーワードを大切に活動していきます。ビジネス向上委員会というと堅苦しくなりがちですが、まずは自ら興味を持って参加し、交流をすることこそがビジネスへ繋がる一歩目だと考えています。会員間の信頼関係を強め、お互いの社業への理解を深めていくことが繋がりの始まりではないでしょうか。
会員の皆様が自発的に参加したくなるような事業を企画し、そこで人との繋がりを育み、さらにビジネスへと繋がっていくため委員メンバー全員で力を合わせてinnovationを生み出す活動をして参ります。1年間精一杯努めてまいりますので、どうぞよろしくお願い致します。
広報・交流委員会では、9 月度例会と 3 月度例会を担当し、主に会員の交流促進事業を計画していきます。また SNS を活用した積極的な広報活動、青年部ゴルフコンペ、OB・OG との交流も行って参ります。
YEG は他人と協力して何かを創り上げる素晴らしさを学べる会です。その中では自分と違う職業のメンバー、自分とは異なる価値観の人間と交流できることで、新たな気づきや学びが得られます。同じ志を持って物事に取り組めば、それは社業の範囲内だけでは得られない貴重な経験となるでしょう。今年度は今まで無かった新しい視点でメンバー同士の交流の機会を作ることで、同じYEG の仲間としての絆を深める一助となれるよう、邁進いたします。
また、広報面では SNS 等を用いて、鈴鹿 YEG の認知促進とブランドイメージの向上を図ることで、市内の事業者の起点となり、地域の発展と交流の場となり得るよう、まだ見ぬ青年経済人へバトンを繋いで参ります。
1年間、どうぞよろしくお願いいたします。
地域活性化委員会では、8 月にバイクであいたいパレード、1 月に担当例会を企画運営します。また、鈴鹿ならではの F1 事業を担当させていただきます。
8月に行うバイクであいたいパレードは今年で27回目を迎えます。この大きな全体事業の意味・意義・想いを改めてメンバーと共に読み解きながら、会員一同が本事業に携わる事ができる仕組みなどを考え、地域・企業・行政からのご協力をいただき運営を行います。
また、地域活性化というと先入観で「鈴鹿を」・「鈴鹿に」を思うかもしれません。しかし、「鈴鹿から社会に」など地域活性化という言葉に広義的な意味で捉え、活動の幅を広げるきっかけを作り、「次世代の鈴鹿 YEG への懸け橋となるように」と願いを込めて委員会メンバーと共に考え取り組みます。
メンバーを第一に考え、企画・運営に精進いたしますので、1 年間お力添えを賜りますよう宜しくお願いいたします。
例会(原則)毎月16日
①第65回東海ブロック会員総会・会長会議 |
---|
②三重県商工会議所青年部連合会令和6年度通常総会 |
③第37回東海ブロック大会 鈴鹿大会 |
④第42回全国会長研修会 |
⑤第44回全国大会 |
①会員総会 | 4月21日 |
---|---|
②役員会 | (原則)毎月2日 |
③執行部会議 | (原則)毎月第4火曜日 |
④総務DX推進委員会 | (年間12回程度) |
⑤ビジネス向上委員会 | (年間12回程度) |
⑥未来創造委員会 | (年間12回程度) |
⑦地域活性化委員会 | (年間12回程度) |
⑧広報ブランディング委員会 | (年間12回程度) |
⑨組織活性化委員会 | (年間12回程度) |