令和3年3月16日(火曜日)令和2年度3月度例会『卒業式』がWeb会議サービスZoomにて、地域活性化委員会の企画・運営により開催されました。 青年部会員は会則にて満46歳年度で卒業となっており、それに達した川井博嗣君、坂倉孝幸君、鈴木英敬君、早川ふみ君、山本幸範君、横部博信君の6名が当日卒業されました。 式では卒業生それぞれの青年部での活動軌跡ムービー ......もっと詳しく
令和3年3月16日(火曜日)令和2年度3月度例会『卒業式』がWeb会議サービスZoomにて、地域活性化委員会の企画・運営により開催されました。 青年部会員は会則にて満46歳年度で卒業となっており、それに達した川井博嗣君、坂倉孝幸君、鈴木英敬君、早川ふみ君、山本幸範君、横部博信君の6名が当日卒業されました。 式では卒業生それぞれの青年部での活動軌跡ムービー ......もっと詳しく
令和3年2月16日(火)令和2年度2月度例会が未来創造委員会の企画・運営のもと開催されました。 今回の例会では、若い人が働きたいと思える鈴鹿を作るために、まずは事業家であるわれわれが、若者の現状や考え方を知ることを目的とするという趣旨でZOOMにて開催されました。鈴鹿市内の高校生の就職に関するアンケートを元に考えや傾向を学ぶというテーマでした。 72名の方に ......もっと詳しく
令和3年1月18日(月)、1月度例会がビジネス研修委員会の企画、運営のもと開催されました。 今回の例会も、新型コロナウイルス感染症拡大防止に考慮しzoomを使用し、 「今求められるリーダーシップ術 ~与えられた環境で最高の成果を創造するチームワークの高め方~」と題し、組織活性化コンサルタント/アンドマイ代表の前川由希子氏による講師例会が行われました。 70名 ......もっと詳しく
令和2年12月16日(水)令和二年度12月度例会が交流委員会の企画、運営のもと開催されました。 今回の例会では、新型コロナウイルス感染症拡大に伴い、集合開催が難しくなっている中、全てのメンバーが使用できるリモートを活用し「The Power of Connection」~オンライン運動会で心を一つに~を開催しました。 スポーツを通じて競い合い協力して結果に繋 ......もっと詳しく
令和2年11月16日(月)11月度例会を開催いたしました。 新型コロナウィルスの影響により、実際に集まり、対面することができない中、青年部としての活動は減少し会員同士の交流も希薄になっております。 そこで、『JUST KNOW IT ~みんなのこと知れSO―KA~』と題しましてWEB会議ツール「Zoom」を使用し、WEB上ではありますが、交流・コミュニケート ......もっと詳しく
令和2年10月16日(金)令和2年度10月度例会が地域活性化委員会の企画、運営にて開催されました。 今年度初めてZoomを使った例会となりました。 コロナ渦という事もあり、集合開催が出来ない中、「レジェンドに聞く!モータースポーツの過去と今、そしてこれから」というお題の下、鈴木亜久里氏を講師にお招きし、地域活性化委員会の木下委員長との対談形式で執り行われまし ......もっと詳しく
令和2年4月20日(月)~4月22日(水)「第44回鈴鹿商工会議所青年部通常会員総会」を開催しました。本年は新型コロナウイルス感染拡大の状況を考慮しまして、WEB(AT)上にて動画・議案を配信し、審議しました。 令和元年度事業報告並びに収支決算報告、また令和2年度事業計画並びに収支予算など第1号議案から第4号議案の審議が行われ、全議案が賛成多数により原案通り ......もっと詳しく
ご承知の通り政府より公立の小中高の休校が要請されるなど、 全国的に新型コロナウイルスの感染拡大防止の対策がなされております。 3月16日(月)Sevens Gardenにおいて3月度例会が開催される予定でしたが、 鈴鹿YEGとしてもウイルス感染拡大防止の徹底のため、 役員にて協議の結果、3月度例会を中止の判断とさせていただきました。...もっと詳しく
令和2年2月17日(月)鈴鹿市商工会議所4階大ホールにて令和元年度2月度例会がネクサス委員会の企画、運営にて開催されました。 今回の例会では、40年以上の歴史を持つ鈴鹿YEGを次代へと継続させていくために、『絆が鈴鹿を結ぶ』をテーマとして若手経営者(もしくは後継者)の方々をお招きし、鈴鹿YEGの活動や熱い想いをアピールいたしました。 44名の方にご参加 ......もっと詳しく
令和2年1月16日(木)、「鈴鹿YEG新春伊勢神宮参拝」として外宮(豊受大神宮)、と内宮(皇大神宮)を参拝いたしました。 早朝に礼服に身を固め鈴鹿を出発。先ず外宮を参拝、続いて内宮では公益財団法人 修養団から寺岡 賢氏をお招きし朝の神宮を解説を交えながら正宮までの道のりを進みます。今回は正式参拝ということで御幌と呼ばれる白い布の内側に入って通常より正殿に ......もっと詳しく